"Taro" Page

電通太郎のページ

電通太郎とは?

電通が独自で製作した電光掲示板の名称。体育館で行われていた文化祭のイベントで(合唱コンクールの点数表示、 催しのエントリー表示など)活躍していました。 残念ながらハードの老朽化、オペレート出来る現役生がいない等の理由で、今現在使用されていません。
このページでは、当時使われていた電光掲示板を世代順にに追って紹介します。

初代(80式電光掲示板)
2代目(時間表示対応)
3代目(制御盤更新)
4代目(発光ダイオード使用)
5代目(制御用コンピューター使用)仕様詳細

初代(80式電光掲示板)
三木氏(31期生)プロデュース。
当時、パソコンなど高校生の手に届くものではなく、当初、TTLのロジックで組むか、 Z80のワンボ-ドで組むかいろいろ考えましたが、予算の関係で総手動のものになってしまいました。
歌合戦であまりにも好評だったために次の年には予算がついて、 市原氏(59年卒、次代部長)が2代目への改修を施工しました。

初代のオペレ-トには、マトリクス表など柔なものを使ってません! 北野氏(同じく31期生)が特訓の末、数字を聞いただけで瞬時に入力できる技能を習得しておりました。
初代電通太郎 <製作年>
1981年(昭和56年)?

<製作者>
高橋氏(30期生)
三木・北野・高橋(成)氏(31期生)

<仕様>
・電球(1セグメント当たり3個×7×3桁、計63個)


2代目(時間表示対応)
初代と比べて、「どうしても3桁で表示できない時間がある、時計っぽくない」 という不満がわれわれ部員の中で爆発し、 何とか時計として見栄えのよいものを、ということで行動が開始されました。
4桁にするにはスペースがないので、時計として最低限必要な時間の十の位“1” だけを一番左端のスペースに追加し、 また、時計っぽく見せるための“:”を追加しました。
コロンの点滅には、“キャバレー電通”で使われていたのと同じ回路を使いました。 1秒感覚で光っているわけではありませんでしたが、それなりに時計に見えるようになりました。

そして、文化祭当日。 体育館で、何度か時計の表示を実践していたのですが…
明るすぎるとのクレームが出てやめざるを得なかったのでした。
2代目電通太郎 <製作年>
1982年(昭和57年)?

<製作者>
市原氏(32期生)
平尾氏(33期生)

<仕様>
・電球(63+8、計71個)
・ロータリースイッチ


3代目(制御盤更新)
山下氏(34期生)が放送部の旧制御卓を利用したバージョン。 これにより、完全に「ベテランオペレーター」が不用になった。 制御部は「配線剥き出しつや消し黒塗装鉄板」にセグメント型に スライドスイッチを並べ、そこにリレーを貼り付けていた。
3代目電通太郎 <製作年>
1983年(昭和58年)

<製作者>
市原氏(32期生)
山下氏(34期生)

<仕様>
・電球(68+7、計71個)
・制御盤


3代目までは同一のハードを使用
全回路100V駆動というホットで危険な装置でした。


4代目(発光ダイオード使用)
高津氏(37期生)プロデュース。 オレンジ色の発光ダイオードを用いた。が、途中で製作を断念。稼動することはなかった。
4代目電通太郎 <製作年>
1988年(昭和63年)?

<製作者>
高津氏(37期生)
小松氏(39期生)

<仕様>
LED(橙色、数は不明)


5代目(制御用コンピューター使用)
基盤は田中氏(36期生)、太郎本体は41期生を中心に作製された。 マイコン(パソコン)から太郎へ通信ケーブルを接続することによって遠隔操作が可能となり、 点数表示だけでなく文字表示(曲名・エントリー名)もできるようになった。
当初はPC-6601(唄うパソコン)で制御を行っていたが、後にPC-8801へ移植された。現在は倉庫に保管されているはず。
5代目電通太郎

5代目電通太郎仕様詳細
(36期生:田中氏による解説)

文化祭前準備の様子(イラスト)

<製作年>
1990年(平成2年)夏

<製作者>
田中氏(36期生、基盤提供及び技術指導)
佐藤・本田・神代・山本・西口・内山・井尻氏(41期生)

<仕様>
・LED(緑色、128×32個)
・マイコン(パソコン)間通信インターフェース
(PC-6601、PC-8801ともに拡張スロットに接続)

文字スクロール機能
アニメーション機能

<ソフトウェア移植:PC-8801対応>
佐藤・小玉氏(41期生)

<備考>
LEDはデジットで購入



電気通信部ホームページに戻る