社会科講義室(通常モード) | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
・活動日は、、、いつだっけ?文化祭1週間前は忙しいけれど、、、 ・本当はどこかのクラスが放課後掃除するハズなのだが、、、 ごくたまに部員がおそうじしています(特に文化祭前日)。 ・夏から秋にかけてよく蛾が入ってきます。なかなか逃げてくれません。 |
社会科講義室(文化祭モード) | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
・配置は基本的にこの状態である。 ・MSX以外のマシンは全てOBからの貸し出しである。 ・他のクラブ・クラスから机・椅子を貸し出される。 |
1.開かずの扉(仮称) |
---|
・電通部員しか開けることのできません。 ・扉部分には、QSLカード(無線交信証)がいくつも貼ってあり、 当時のアマチュア無線活動の活発さがよく分かります。 ・棚部分には、アマチュア無線活動時の写真、マイコン全盛時の雑誌(マイコン・I/O等)、 でんつうノート(当時の活動のノリがよく分かる)、電通太郎に関する資料が置いてありました。 ・1995(平成7年)に部室が移った際、半分ほどの雑誌が処分されてしまいました。 |
2.教壇 |
・通常は、「キャバレーでんつー」が収納されています。 ・引き出しには、謎の部品やマイコン時代のパンフレットが入っています。 ・文化祭当日では、占い用のパソコン(PC-9801)を置いてオペレートする場所になっています。 |
3.収納棚 |
・電通部員しか開けることのできません。 ・中は、電通太郎の基盤。工具類、非常食(?)、パソコン(PC-6601、PC-8801、MSX)。 モニタ・雑誌(I/O)等が収納されています。 |
4.流し場 |
ここで水を使った人はいるのでしょうか?掃除もされていないし、、、決してここの水を飲んでは行けません。 下には、MSX・88用のモニターが置いています。 |
5.ロッカー |
縦二段に配置。98/88用のソフトが置いてあったりします。 |
6.ジャンク置き場 |
電通OBの方(不明)が時折置いて帰ってます。技術に関する雑誌等が置いてあったりしますが、中には変わったものまで、、、 |
a.電通提灯 |
---|
右図参照。31期生プロデュース![]() ![]() |
b.キャバレーでんつー |
右図参照。ダンボール製、上下段あわせて高さ1mぐらい。客を呼ぶためのアイテムであるが、なんか不気味、、、 後部にあるスイッチに金属物(自転車の鍵など)を当ててショートさせる、という危険な方法で点燈する。 ダンボールの蓋(下段)には、「CLUB シーエル カップ ビーのベクトル」「YATなかむらさんだよー」と緑ペンでかかれています。作者でしょうか? ![]() ![]() |